安曇野市穂高
等々力町区


地区の概要
等々力町区は
等々力町区は長野県中部に位置する安曇野市の穂高地域23区に属する自治会です。
同じ地域に住んでいる人が共に助け合い、地域をより良くしていこうと努力し、今の住み良い環境が保たれており、今までも、これからもその活動は変わりません。
暮らしの中で、地域に眼を向けてみるといろいろと気づくことがあると思います。
暗い道や通学路には防犯灯があり、ごみ集積所はダストピットや金網カゴが設置されたり、カラス対策を施したり、地域の清掃活動をしたり、地域の皆さんが協力してイベントが開催されたり等々・・・。
このような身近な生活環境の整備や親睦行事などを担っています。
概要
名称:等々力町区(とどりきまちく)
所在地:長野県安曇野市穂高地域
公民館所在地:〒399-8303 長野県安曇野市穂高4351番地1
自治会の規模(令和2年4月1日現在):世帯数989 人口2101人
自治会の構成:穂高地域23区>等々力町区>町会(8※)>隣組(59)
※町会:南町・中央・常磐町西・常磐町東・旭町・元町・貝梅・美岳町

■防犯・防災活動
防犯灯(地域の街灯)の維持管理や新設要望を行い、防犯灯の電球の交換などは、区から行政に連絡し取替えを行います。
また、それらの防犯灯の設置箇所は区で検討し決定をしています。
自主防災会を組織し、「何かあった時」の備えをしており、災害発生時は隣近所でお互いに助け合う仕組みづくりを進めています。
■地域の環境保全活動
ゴミ集積所の設置や維持管理、道路や側溝の清掃、植栽活動などを行い、地域の環境美化や環境の保全に努めています。
また、この分野ではボランティア活動も活発に行われています。


■民族・文化の伝承活動
三九郎(どんどやき)、しめ縄づくりなどの伝承活動をしています。
また、通称「御船祭り」と言われている御船飾りは、長野県の無形民俗文化財に指定されており、江戸時代から受け継がれてきた歴史ある伝統行事です。
区への加入について
「遠くの親戚より、近くの他人」と言われるように、「いざ」という時に一番頼りになるのは、お隣近所の人たちです。私たちが安全に安心して暮らしていくために、『区』という組織がどのような活動をしているのか眼を向けてみましょう。
私たちは、東日本大震災や「白馬の奇跡」など、災害を通じて隣近所の日常のお付き合いの積み重ねが、非常時における心強い支えや助け合いの礎となることを学びました。ぜひ皆さんも区の一員として地域の活動に参加してください。
加入費用やその他の負担金
■「区」に加入するための費用は?
区費は、一戸当たり年間10,000円です。これ以外の加入金などは必要ありません。
この金額で、公民館事業など区に関係する事業のすべての経費を賄います。
また、公民館建設負担金も含まれています。
前期(4月)と後期(10月)の2回に分けて集金しています。
■区費以外には、どのような負担が…
・区に加入するということは、町会(隣組)にも入って頂くことになります。
それぞれの町会の活動費として町会費をいただいておりますが、金額は町会により異なります。
・隣組に入れば、輪番制による隣組長が回ってきます。
隣組の戸数によりサイクルは違いますし、また、隣組内の合意により免除している場合もあります。
隣組は、地域の助け合い・支えあいの最小単位です。
・いろいろな組織があり、区民の皆さんが役員を交代して活動しています。
地域の人を知るよい機会にもなり、子ども会育成会活動との連携など地域との係りを育むことが可能です。