top of page
​■昔ながらのしめ飾り講習会(令和4年)

ベテランの皆さんの手によって生み出されていくしめ縄やしめ飾り、手際よく作業されていますがいざ自分がやってみると縄を縒ることもままなりません・・・

​雪の降る中での外作業もありましたが、特製のすいとんでぽかぽかに温まることが出来ました。

受け継がれてきた技法や作法を体験できる機会はさほど多くありません。

公民館ではそういった伝統行事に触れることの出来る機会も設けていますので、ぜひご体験下さい。
​(2022年12月24日開催)


※下の写真をクリックすると画像ギャラリーが開きます

​■昔ながらのしめ飾り講習会(令和3年)

一年に一度の行事でも、ベテランの皆さんの手にかかれば門松やしめ飾りが出来上がっていきます。

ホームセンターで購入すれば簡単なことですが、この行事のために藁を確保してくれている方から始まり、いろいろな方が準備に関わっていただき継続してきた行事です。

これからも継続していきたい行事ですが、後継者の確保どうしましょう。
​(2021年12月25日開催)


※下の写真をクリックすると画像ギャラリーが開きます

​■しめ飾り(令和2年)

公民館に門松を飾り、しめ飾り作りを行いました。今年初めて門松作りに挑戦しました。

出来栄えは写真をご覧ください。(2020年12月20日撮影)

 

イルミネーションと同様、有志の皆様に素晴らしい門松を作っていただきました!!

※下の写真をクリックすると画像ギャラリーが開きます

_AAA3920.JPG
bottom of page